愛知県企業に学ぶ!経営方針発表会の進め方|準備から当日の運営まで徹底解説
2025/02/04
こんにちは。愛知県でイベントコンサルティング業を行っている株式会社COMETの井藤と申します!
今回は、多くの企業様からご相談いただく「経営方針発表会」について、準備から当日の運営まで、詳しくご説明していきます。
特に愛知県では製造業を中心に経営方針発表会を重視する企業が多く、年々その重要性が高まっています。
1. 経営方針発表会とは?その意義と重要性
経営方針発表会は、企業の次年度の方針や目標を全社員に向けて発表する重要な機会です。
単なる情報共有の場ではなく、以下のような重要な役割があります:
- 企業のビジョンと方針の浸透
- 社員のモチベーション向上
- 部門間の連携強化
- 組織の一体感醸成
愛知県の製造業では、年度始めの4月に開催するケースが多く、1年の事業活動の起点として位置づけられています。
2. 経営方針発表会の基本的な流れと式次第
標準的なタイムスケジュール
- 開会の辞(5分)
- 社長挨拶(10分)
- 経営方針発表(30-40分)
- 部門別方針発表(各15-20分)
- 質疑応答(20分)
- 閉会の辞(5分)
企業様によっては、ここにお食事を挟んで懇親会を行ったり、余興でゲームを行ったりするケースもございます。
式次第作成のポイント
式次第を作成する際は、以下の点に注意が必要です
- 参加者の集中力を考慮した時間配分
- 休憩時間の適切な設定
- 質疑応答の時間確保
- 部門発表の順序
3. 司会進行のポイントと注意事項
経営方針発表会の成功は、司会の力量に大きく左右されます。
司会者の選定
社内の人材を起用する場合のメリット
社内の事情に精通している
- コスト削減になる
- 社員の成長機会になる
-
外部司会者を起用する場合のメリット
プロフェッショナルな進行が期待できる - 公平な立場での進行が可能
- 緊張感の醸成
司会進行のテクニック
- 時間管理を徹底する
- 場の雰囲気をコントロールする
- 予期せぬ事態への対応
- 質疑応答の円滑な進行
円滑な進行をするために、進行台本を作成することも大切ですね!
4. 効果的な準備と事前確認事項
開催3ヶ月前からの準備
- 開催日時・場所の決定
- 参加者の範囲確定
- 基本的な進行計画の策定
- 必要な予算の確保
3か月前からと書いていますが、ホテルなどの人気な会場を押さえる場合は半年以上前からの会場確保をおススメします。
開催1ヶ月前の準備
- 詳細なタイムスケジュールの作成
- 発表資料の作成開始
- 会場レイアウトの確定
- 必要機材の手配
開催1週間前の最終確認
- リハーサルの実施
- 資料の最終チェック
- 機材の動作確認
- 緊急時対応の確認
5. 会場設営と機材準備のチェックリスト
会場には様々な機材や設備があります。
経営方針発表会を開催するにあたって、不足がないか、事前にしっかりと確認しておきましょう
必要な機材リスト
- プロジェクター
- スクリーン
- マイク(有線・無線)
- 音響設備(BGMを流すCDなど)
- パソコン
- 予備機材
会場レイアウトの注意点
- 視認性の確保
- 適切な座席配置
- 動線の確保
- 換気・空調への配慮
会の開催中、暑い、寒いというご要望もよく受ける内容です。
会場の温度に常に気を遣い、皆が過ごしやすい室温設定ができるようにしましょう!
6. 発表資料作成のポイント
スライド作成の基本ルール
- スライドの情報量を適切に
- フォントサイズは最小でも24ポイント
- グラフや図表を効果的に活用
- 企業カラーの統一
ある程度、フォーマットを用意し、そこに各担当者が書き込む形にしていくと - 統一されて綺麗な資料になるでしょう。
内容構成のポイント
- 現状分析
- 課題の明確化
- 新年度の目標設定
- 具体的な施策
- 数値目標
- 実行計画
7. 当日の運営体制と役割分担
必要な役割と人員配置
- 総合責任者
- 司会進行
- 受付担当
- 機材操作担当
- 記録担当
- 誘導係
この辺りのスタッフは、自社の社員で担当することもできますが、プロに依頼することが安心です。
トラブル対応体制
- 機材トラブル対応
- 急病人対応
- 遅刻者対応
- 質疑応答のサポート
準備していた資料の映像が映らなくなった!動画の音がスピーカーから出ないなど、よくありがちなトラブルです。
8. フォローアップと評価
開催後の必要な対応
- アンケートの実施と分析
- 議事録の作成
- 写真・動画の整理
- 欠席者へのフォロー
- 最近は欠席者へのフォローとして動画を録画しておいたり、同時配信開催をして、遠隔にいるスタッフにも参加してもらえる仕組みづくりを
- 行っている企業様も多くいます。
評価のポイント
- 参加者の理解度
- 時間管理の適切さ
- 質疑応答の充実度
- 運営上の課題
まとめ
経営方針発表会は、企業の方向性を示し、社員の意識を統一する重要な機会です。特に愛知県では、多くの企業が年度初めに開催し、
1年の計画を共有する場として活用しています。
しかし、ここまでご説明してきた通り、効果的な経営方針発表会の実施には、以下のような様々な要素への配慮が必要です
- 綿密な準備と計画立案
- プロフェッショナルな司会進行
- 的確な時間管理
- 会場設営と機材管理
- 緊急時対応
- フォローアップ体制
-
これらすべてを社内リソースだけで完璧に実施することは、実際には大変困難です。特に初めて開催する企業様にとっては、想定以上の負担とリスクが伴う可能性があります。
-
プロフェッショナルのサポートで成功を確実に
経営方針発表会を成功に導くためには、経験豊富なプロフェッショナルのサポートを受けることをお勧めします。
株式会社COMETでは、愛知県を中心に数多くの経営方針発表会の企画・運営をサポートしてまいりました。以下のような強みを活かし、お客様の大切な経営方針発表会の成功をお手伝いいたします
- 豊富な実績に基づくノウハウ
- 経験豊富な司会者の派遣
- 専門的な機材管理
- 緊急時対応体制
- きめ細やかなサポート体制
-
お問い合わせ
経営方針発表会の開催について、まずはお気軽にご相談ください。
貴社の状況やご要望をお伺いした上で、最適なプランをご提案させていただきます。
株式会社COMET
- TEL:080-3924-0518
- メール:front@comet-event.com
- 受付時間:平日9:00-18:00 メールは24時間365日対応可能です!
----------------------------------------------------------------------
イベントの企画、制作なら、株式会社COMETへ♪
愛知県を中心に、全国各地でご対応可能!
HP:https://comet-event.co.jp/
お問合せは問い合わせフォームへ!
https://comet-event.co.jp/contact/
愛知を拠点にイベントを企画運営
愛知を拠点とする運営会社
愛知を拠点とする制作会社
愛知を拠点に職場の風土改善
愛知を拠点にコンサルティング
----------------------------------------------------------------------