株式会社COMET

インフルエンサーのためのオフ会企画術~イベントのプロが教える成功の秘訣~

  • #
お問い合わせはこちら

インフルエンサーのためのオフ会企画術~イベントのプロが教える成功の秘訣~

インフルエンサーのためのオフ会企画術~イベントのプロが教える成功の秘訣~

2025/03/09

 

はじめに:オフ会、プロの目線でサポートします!


こんにちは!イベント企画会社 株式会社COMET 代表の井藤です。日々様々なイベントの企画・運営をサポートしていますが、最近特に増えているのがインフルエンサーのオフ会のご相談。
「オフ会をやりたいけど、何から始めればいいかわからない…」
「ファンとの交流は楽しみだけど、トラブルが心配…」
そんなお悩みをよく耳にします。実は私自身、YouTuberやTikTokerとして活動したことはないんです。でも、数多くのインフルエンサーさんのオフ会をサポートしてきた経験から、「成功するオフ会」のポイントがわかってきました!


今回は、YouTube、TikTok、Instagramなどで活躍する皆さんや、それをサポートするマネージャーさんに向けて、イベントのプロの視点から成功するオフ会の企画術をお伝えします。
失敗しないオフ会づくりのイロハ、一緒に学んでいきましょう!


1. オフ会って何のためにやるの?目的を明確にしよう


多くのインフルエンサーさんが「オフ会やりたい!」と相談に来られますが、まず最初に私がお聞きするのは「なぜやりたいのか?」ということ。
あるYouTuberさんは最初「みんなに会いたいから!」とだけ言っていましたが、話を掘り下げていくと「コンテンツのアイデアが欲しい」「コアファンを大切にしたい」という具体的な目標が見えてきました。目的が明確になると、企画の方向性がグッと定まるんです。


▶︎ オフ会の目的、クライアントさんに多い例

 

ファンとの距離を縮めたい! → 少人数制でじっくり交流できる設計に
新しいコンテンツのアイデアが欲しい! → ブレストやQ&Aセッションを充実させる
新商品やサービスを知ってもらいたい! → 体験コーナーや展示の時間を確保
収益化したい! → チケットやグッズ販売の戦略を練る
ファン同士の横のつながりを作りたい! → 交流タイムやグループワークを設ける

 

あなたはどんな目的でオフ会を開きたいですか?🤔


先日サポートしたある美容系インフルエンサーさんは「ファンの方々の悩みをもっと深く知りたい」という目的で、少人数の座談会形式のオフ会を開催しました。結果、次のコンテンツシリーズのアイデアが生まれ、視聴者の反応も上々だったとか!明確な目的があると、そこから得られる成果も明確になります。
目的が明確になれば、次に考えるべきは「誰のための」オフ会なのか。これも忘れちゃいけないポイントです!


▶︎ どんなファンが来るの?想像してみよう


オフ会に来てくれるのはどんな人たちでしょう?年齢層は?男女比は?何に興味がある人たち?
例えば、メイク系TikTokerなら10代〜20代前半の女性が多いかもしれませんし、ビジネス系YouTuberなら20代後半〜30代の社会人が中心かも。ゲーム実況者なら幅広い年齢の男性ファンが多いかもしれません。
あるゲーム実況者のクライアントさんの場合、ファン層が「学生中心で、平日夕方以降か土日しか参加できない」とわかっていたので、土曜の午後に設定したところ、申込率が予想の倍以上になったんです!時間帯一つとっても、ターゲットによって大きく変わりますよね。


2. 規模感と予算、初回はどうする?


「思い切って大規模なオフ会をやりたい!」というインフルエンサーさんは少なくありません。でも、私がいつもアドバイスするのは「初めての場合は小規模から」ということ。
なぜかって?イベント企画のプロの視点からお伝えすると

 

・運営の負担が少なく、細部まで目が届く
・トラブルが起きても対処しやすい
・次回への改善点が具体的に見つけやすい
・ファンとの濃密な交流が可能

 

私たちがサポートした初回オフ会の多くは、20〜30人規模からスタートしています。カフェのレンタルスペースや小さめの多目的ルームで十分対応できて、予算もそれほどかかりません。

 

▶︎ 予算の考え方、よくあるケース


イベント会社の視点から見た、一般的な予算の内訳です
・会場費:5万円〜15万円(規模による)
・ 機材レンタル:0〜5万円(会場設備による)
・ スタッフ費:友人協力なら交通費・食事代、業者依頼なら10万円〜
・ ノベルティ:500円〜2,000円/人
・ 飲食:提供する場合は1,000円〜3,000円/人
・ 保険料:数千円〜1万円程度
・ 予備費:総額の10〜15%


ある美容系インフルエンサーのクライアントさんの初回オフ会では、30人規模で全部込みで15万円程度でした。チケット代を3,000円に設定して、ほぼトントンに。2回目からはノウハウが溜まって利益も出せるようになりました。


「でも予算がそれほどない…」という場合、いきなり業者に全て依頼するのではなく、イベント会社にアドバイスだけもらいながら、できるところは自分たちで進めるというやり方もあります。私たちもそういった相談に乗ることがありますよ!


3. 事前準備が9割!計画的に進めよう

 

イベント企画のプロとして断言できますが、オフ会成功の鍵は準備にあります!当日バタバタしないよう、逆算して計画を立てましょう。


▶︎ 日程と会場選び、ここがポイント!

 

数多くのオフ会をサポートしてきた経験から言うと、会場選びで失敗すると当日の運営が大変になります。あるインフルエンサーのオフ会で、駅から徒歩20分以上かかる会場を選んでしまい、参加者の方々が遅れてくるトラブルが発生したことも…。


理想的な会場の条件は?

 

・駅から徒歩10分以内(これマジ重要!)
・トイレが清潔で十分な数がある
・空調が効く(夏も冬も快適に)
・Wi-Fi環境が整っている
・必要な設備(プロジェクター、音響など)が揃っている

 

そして日程!土日祝は人が集まりやすいですが、会場費は高め。平日夜なら会場費は安いけど、参加者は限られます。ターゲット層に合わせて選びましょう。

 

実はイベント会社としてご提案することがあるのが、カラオケボックスの昼間パーティプランです。飲み物飲み放題で音響設備も整っていて、20人くらいまでなら十分!意外とコスパが良いんですよ。

 

▶︎ 人手は足りてる?役割分担を決めよう

 

「一人でやります!」というインフルエンサーさんが多いのですが、これは絶対にやめた方がいいとアドバイスしています。イベント当日はとにかく忙しいんです!


最低限必要なスタッフ陣

・全体の司会進行(インフルエンサー自身が担当することが多い)
・受付担当(参加者チェック、案内)
・写真・動画撮影担当(記録用)
・トラブル対応係(何かあった時の対応)

 

マネージャーさんや事務所のスタッフがいる場合は協力してもらいましょう。いない場合は、友人や専門の業者に依頼するのがベスト。イベント会社としては、必要最低限のスタッフ派遣のみのプランなどもご用意しています。
あるインフルエンサーさんは、最初「友達が手伝ってくれるから大丈夫!」と言っていましたが、当日になったらその友達も盛り上がっちゃって仕事にならなかった…なんてケースも。役割と責任は明確にしておくことをお勧めします!


▶︎ 告知のタイミングと方法、これ大事!

 

「告知したのに全然人が集まらない…」というのは本当によくある相談です。イベントの告知には「タイミング」と「手法」が重要なんです。


私がクライアントさんにお伝えしている理想的なスケジュール

 

・開催2〜3ヶ月前:第一報(日程・場所の仮告知)
・1〜2ヶ月前:詳細発表&申込開始
・2週間前まで:定期的なリマインド
・1週間前:最終案内、持ち物など

 

そして、複数のSNSを使い分けるのもポイント!

YouTube→動画内で熱く語る(感情が伝わる!)
Twitter/X→詳細情報や更新情報(こまめに投稿)
Instagram→ビジュアル重視の告知(ワクワク感を演出)
TikTok→短尺で印象的なPR(拡散力大)

 

あるゲーム実況者のクライアントさんは、YouTube動画の冒頭1分でオフ会の告知を行い、詳細はTwitterでリンクを貼るという方法で、48時間で定員に達したことがあります。メインのプラットフォームでしっかり告知して、詳細はTwitterやnoteなどのテキストベースのメディアで補足するのがおすすめです!


4. 楽しい企画、何する?


さて、肝心の内容ですよね!多くのインフルエンサーさんが「何をやればいいんだろう…」と悩まれます。
イベント会社としてご提案する基本的な流れはこんな感じ

 

・開場・受付(30分)
・オープニング・挨拶(10分)
・メインコンテンツ(30〜60分)
・交流タイム(30分)
・記念撮影(20分)
・クロージング(10分)

この「メインコンテンツ」が肝心!インフルエンサーさんの特性を活かした内容にしましょう。

 

▶︎ ジャンル別おすすめ企画

 

これまでサポートしてきた中で好評だった企画をご紹介します

 

美容・メイク系の場合

ミニメイクレッスン
参加者へのメイクアドバイス
トレンドメイク解説ライブ

 

ゲーム系の場合

ミニ大会(優勝者には特典も!)
プロの技テクニック解説
新作ゲーム体験会

 

料理系の場合

簡単レシピ実演
食材の選び方講座
調理器具の使いこなし術

 

ビジネス系の場合

少人数メンタリング
成功事例シェア会
スキルアップワークショップ

 

あるゲーム系YouTuberのオフ会では、「視聴者vs.クリエイター」の対決企画をご提案しました。勝った視聴者には限定グッズをプレゼントしたんですが、負けた人も含めて皆さん本当に楽しそうでした。
イベントのプロから見て、何より大切なのは「オンラインでは体験できない価値」を提供すること。それが「また参加したい!」という気持ちにつながるんです。


▶︎ グッズや特典、用意する?


「何か記念になるものを用意したい」というご相談もよくあります。イベント会社としての経験から、予算別におすすめのアイデアをご紹介します

 

低予算:オリジナルステッカー、ポストカード、缶バッジ

中予算:オリジナルTシャツ、トートバッグ、マグカップ

高予算:オーダーメイドグッズ、オリジナルフィギュアなど

 

初回は無理せず、シンプルなものでOK。参加者アンケートで「次回欲しいグッズは?」と聞いてみるのもいいですね!
ある美容系インフルエンサーのクライアントさんには、その場で撮った写真をチェキでプリントして、サインを入れるという特典をご提案しました。デジタルだけじゃない、アナログの温かみを感じるものって意外と喜ばれるんですよ。

 

5. 安全第一!トラブル対策も忘れずに

 

楽しいことばかり考えたいですが、イベント会社として最も重視しているのが安全対策です。「まぁ大丈夫でしょ」は絶対に禁物!


▶︎ こんなトラブルに備えよう


クライアントさんのオフ会でこれまで実際に起きたトラブル例

・参加者の体調不良
・不審者や荒らし目的の侵入
・SNSでの無断投稿
・未成年参加者のトラブル
・キャンセル対応の混乱

 

あるオフ会では参加者が会場で体調を崩されたことがありました。事前に救護スペースと応急セットを用意していたので対応できましたが、準備していなかったら大慌てだったと思います。

 

また、撮影したい参加者も多いので「撮影OKゾーン」と「NGゾーン」を設けたり、撮影したものの投稿ルールを明確にしておくと安心です。
未成年が参加する場合は、保護者同意書を必ず用意しましょう。これは法的にも大事なポイントです!

 

▶︎ イベント保険って入るべき?

 

イベント会社としては、必ず「YES!」とお答えします。少額でも何かあった時のために入っておくと安心です。1日で数千円から加入できるので、ぜひ検討してみてください。


あるインフルエンサーのオフ会で、参加者がケガをしてしまったケースがありました。幸い保険に加入していたので対応できましたが、もし入っていなかったら…と考えるとゾッとします。もしもの時のために備えておくべきです。

 

6. 当日の流れ、シミュレーションしておこう

 

イベント会社として断言できますが、当日は想像以上にバタバタします。「あれ、これどうするんだっけ?」とならないよう、事前に動きをイメージしておきましょう!


▶︎ タイムテーブル例


クライアントさんにお渡ししている典型的なタイムテーブル例
12:30 スタッフ集合・会場設営開始
13:30 受付開始
14:00 オープニング・挨拶
14:10 メイントーク
14:40 Q&Aタイム
15:00 交流ゲーム
15:30 フリータイム・記念撮影
16:00 クロージング・お見送り
16:30 撤収完了


このスケジュール表は全スタッフで共有し、「今何時?次は何をする?」がわかるようにしておくと安心です。
イベント会社のノウハウとして、当日のスムーズな進行のために、「5分前」「1分前」などのキューカードを用意して、司会者に見えるところでタイムキープすることをお勧めしています。意外と時間管理って難しいんですよね…!


▶︎ 受付はこうやろう


受付は混雑しやすい場所。イベント運営のプロとして、スムーズにするコツをご紹介

・受付リストを五十音順に整理
・複数の受付レーンを用意(可能なら)
・記入物は最小限に
・スタッフの役割分担を明確に

 

「受付でごたごたすると、イベント全体の印象が下がる」というのは、イベント運営の鉄則です。ここはしっかり準備しておきましょう!
あるインフルエンサーのオフ会では、受付で参加者の名前を読み上げて「〇〇さん、いらっしゃいませ!」と笑顔で迎えるようご提案しました。名前を覚えてもらえると嬉しいものですよね。この小さな気配りが、オフ会の雰囲気づくりの第一歩になります。

 

7. オフ会後のフォローも大事!

 

 

オフ会が終わってホッとした時こそ、イベント会社として「アフターフォローが重要です!」とお伝えしています。このアフターフォローが実は超重要なんです。


▶︎ SNS発信のスケジュール


クライアントさんにおすすめしている発信スケジュール

当日夜:お礼と簡単な写真をアップ
1〜2日後:ハイライト動画や詳細レポート
1週間以内:参加者アンケート実施
2週間以内:アンケート結果共有
1ヶ月後:次回予告(やる場合)

 

「オフ会やりました!」だけじゃなく、どんな内容だったか、どんな声があったかをシェアすることで、次回の参加希望者が増えていきます。
あるインフルエンサーさんは、オフ会後の投稿を計画的に行ったことで、次回のオフ会は発表から3時間で満席になりました!継続的な情報発信の力はすごいですね。

 

▶︎ 参加者の声を次に活かそう


イベント改善の王道は、参加者の声を聞くこと!クライアントさんには以下のようなアンケート項目をご提案しています

・満足度(5段階評価など)
・良かった点・改善して欲しい点
・次回やってほしい企画
・参加しやすい日程や場所
・適正だと思うチケット価格

 

「批判的な意見が怖い…」というインフルエンサーさんも多いですが、むしろそれが次回の成功につながります。前向きに受け止めましょう!

 

あるクライアントさんのオフ会では「休憩時間が少ない」という声が多かったので、次回はプログラムに余裕を持たせるようアドバイスしました。結果、参加者の満足度が大幅アップしたんです。

 

まとめ:さぁ、あなただけのオフ会を始めよう!


オフ会企画、いかがでしたか?イベント企画会社としての経験から言うと、最初は不安だらけでも、一歩踏み出せば新しい世界が広がります!
私たちがサポートしたインフルエンサーの皆さんも、初めは緊張されていましたが、終わった後の「楽しかった!」「また来たい!」という声に、達成感を感じていました。あなたもきっと同じ経験ができるはずです。


最後に、イベントのプロから見た成功するオフ会のポイントをおさらい

・目的とターゲットを明確に
・無理のない規模から始める
・計画的な準備と告知
・ファンが喜ぶコンテンツ作り
・安全対策はしっかりと
・当日の流れをイメージしておく
・アフターフォローも忘れずに

 

「失敗したらどうしよう…」と心配するより、「失敗してもそこから学べばいい!」くらいの気持ちで挑戦してみてください。一度やってみれば、次はもっとうまくいきます。

 

私たちイベント企画会社も、皆さんのオフ会企画を全力でサポートします!素敵なオフ会ライフを!✨

----------------------------------------------------------------------
イベントの企画、制作なら、株式会社COMETへ♪
愛知県を中心に、全国各地でご対応可能!


HP:https://comet-event.co.jp/
お問合せは問い合わせフォームへ! 
https://comet-event.co.jp/contact/


愛知を拠点にイベントを企画運営

愛知を拠点とする運営会社

愛知を拠点とする制作会社

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。