推し活とお金の両立!楽しく賢く課金するコツ(課金術)
2025/07/04
「推しに使うお金は惜しくない」——そう思っても、ふと月末に通帳を見て冷や汗…。
そんな経験、ありませんか?
グッズ、ライブチケット、遠征費、雑誌や配信サービス、さらにはリアルイベントの応募用CDまで——推し活には、想像以上にお金がかかるものです。
でも大丈夫。推し活と家計をうまく両立する方法は、ちゃんとあります。
今日は、無理せず楽しく続けるための「賢い課金のコツ」をご紹介します。
✅ 1. 推し活費は「予算化」して、月ごとに管理しよう
まず大切なのは、「推し活にいくら使ってもいいか」を自分の中で明確にすること。
おすすめは、推し活用の専用予算を決めることです。
たとえば毎月5,000円と決めて、その中でやりくり。多めに使う月があるなら、事前に積み立てをして調整します。
「何にいくら使ったか」を見える化するために、スマホの家計簿アプリやエクセルで管理するのもおすすめです。
※「推し活費」「交通費」「食費」などに分けると、自分の傾向が見えてきますよ!
✅ 2. 「推し活優先リスト」を作って、出費に優先順位をつける
グッズやイベントが重なると、全部手を出したくなりますよね。でも財布は一つ。
そんなときに有効なのが、「推し活優先リスト」を作ることです。
たとえば:
-
最優先:ライブ・現場(体験重視)
-
中優先:CD・雑誌(作品を応援)
-
低優先:ランダムグッズやトレカ(沼注意…)
「私にとって何が一番満足度が高いか」を軸にしておくと、後悔のない課金がしやすくなります。
✅ 3. 節約テクで「賢く推す」習慣をつけよう
推し活=無駄遣いではありません。少しの工夫で、満足度を下げずにお金をセーブすることもできます。
-
グッズは「本当に欲しい物だけ」買うクセをつける
-
フリマアプリや交換文化をうまく活用(推し友との協力も◎)
-
遠征費は早割やLCC、シェアホテルで節約
-
無理な複数買いは避け、「推しのために続けられる範囲で」が基本
推しを応援する気持ちは、お金の多寡ではなく「気持ちの質」で決まります。
✅ 4. 推し活貯金というワクワクの仕組み
来たるべき供給(=イベント・ライブ・円盤発売)に備えて、**「推し活専用貯金」**をしておくのも賢いやり方です。
たとえば:
-
お弁当を作ったら100円
-
タクシーを我慢して歩いたら500円
-
SNSを1日我慢できたら100円(意外と楽しい)
ゲーム感覚でお金を貯めることで、楽しみながら推し活資金を増やせます。
✅ 推しのためにも、あなた自身を大切に
推しが大好きで、応援に全力を注ぎたくなる気持ちはとても素敵です。
でも、あなたが無理をしすぎてしまったら、推し活は長く続きません。
「今月はちょっと控えよう」と思ったときは、推しの楽曲を聴いたり、SNSでの交流を楽しんだりと、お金を使わない推し活も立派な応援です。
無理のない範囲で、自分なりの愛し方を大切に。
それが結果的に、推しを長く・深く応援する力になります。
🎁 おわりに:推し活は、自分との信頼関係
お金を賢く使うことは、自分との信頼関係でもあります。
「私は推しを楽しみながら、自分の生活も大事にしてる」
そんな自分を誇れるようになったら、推し活はもっと自由で楽しいものになるはずです。
あなたの推し活が、今日も笑顔にあふれたものになりますように。
----------------------------------------------------------------------
イベントの企画、制作なら、株式会社COMETへ♪
愛知県を中心に、全国各地でご対応可能!
HP:https://comet-event.co.jp/
お問合せは問い合わせフォームへ!
https://comet-event.co.jp/contact/
愛知を拠点にイベントを企画運営
----------------------------------------------------------------------